手塚治虫の功績を改めて見直してみた件 ② 赤本から貸本へ、マンガのスタイル変革

手塚治虫が1947年(昭和22年)に発表した『新宝島』は、当時の少年たちに大きな衝撃を与え、クリエイターを志す者を多く生み出しました。
ただし、この『新宝島』を現在の我々が見ても、当時の少年たちが感じた衝撃はほとんど感じないでしょう。
なぜなら、当時は他の作品では全く見られなかったそれらの表現が、現在では当たり前になっているからです。
逆を言えば、それまでになかったスタイルが、手塚治虫以降に現在にも続くマンガのスタンダードになったのであって、ここにマンガの革新が起こっているのです。まさに「時代を変えた」と言っても過言ではありません。

【参照】まんが王国『新寶島 オリジナル版 手塚治虫文庫全集』試し読み
https://comic.k-manga.jp/title/104057/pv

『新宝島』の異常さは、当時の状況を知らないとなかなか理解できません。
当時のマンガは2ページ程度のごく短い作品がほとんどで、長編ストーリーマンガなどはありませんした。そんな当時に『新宝島』は200ページを超える長編作品でしたから、この点だけでも、この作品がいかに特異なものであったかがわかるでしょう。
冒頭からして、主人公が運転する車が走るだけのシーンが、何コマも使って数ページにわたって描かれており、この異次元の作品を見た当時の少年たちは度肝を抜かれたはずです。
藤子不二雄Aの『まんが道』を見ていただくと、これを初めて見た時の藤子不二雄2人の様子が描かれていて、その衝撃を感じ取ることができます。

クローズアップやロングショットなどの映画的技法や、主人公と読者の視点を同一化させて読者を引き込む表現法など、手塚治虫がマンガに導入した革新的な技法や表現法の部分を挙げればキリがないくらいなのですが、この辺りは専門的な部分なので割愛し、このコラムではもっと大枠での部分をお話したいと思います。

『新宝島』は、証言者によって発行部数4万部とも40万部とも、あるいは80万部とも言われており、正確な数字は不明なものの、ともかく異例の大ヒットだったようです。
当時駄菓子屋で売られていた「赤本漫画※1」の一つだったこの『新宝島』のヒットによって、同じような長編マンガが次々に作られるようになってマンガの主流となっていき、本自体の価格が上がってしまったために、1950年代に「赤本漫画」は姿を消していきます。
それに取って替わるように隆盛していったのが「貸本漫画」です。

貸本屋自体は江戸時代から存在しており、現在のように誰もが利用できる公立図書館などない時代に、本が買えない庶民が安価に本を借りて読むことができる貴重な商売でした。
この貸本屋では、雑誌や小説などいろんな本が扱われており、その中には「赤本漫画」も含まれていました。
戦後復興と共に各地に貸本屋が増えて行った時期と、「赤本漫画」が粗末な本から、長編作品を扱い、装丁もカラー印刷の豪華なものが増えて行った時期が重なり、貸本屋でマンガを借りて読むことが普及します。
この豪華な装丁のマンガは「赤本漫画」と区別して「貸本漫画」と呼ばれるようになっていきました。

貸本屋のピークと言われている1957年(昭和32年)頃、貸本屋は全国に2万店舗、東京都内に3000店舗もあったそうです。
この当時の様子は、水木しげるをモデルにした2010年のNHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』で描かれていたので、ご記憶されている方々もいるかもしれません。
ちなみに、テレビの販売台数が100万台を突破したのが翌1958年(昭和33年)で、講談社の『少年マガジン』、小学館の「週刊少年サンデー」、実業之日本社の「漫画サンデー」が相次いで創刊されたのが1959年(昭和34年)という時代です。

「貸本漫画」ブームに乗って貸本専門の出版社が生まれましたが、そのうちの一つが元講談社の加藤謙一※2が設立した学童社で、創刊した雑誌「漫画少年」に、手塚治虫へと直接依頼をして1950年(昭和25年)から『ジャングル大帝』を連載させます。
この『ジャングル大帝』が瞬く間に大人気作品となり、手塚治虫の名前は全国に知れ渡り、連載開始から2年後、手塚治虫は実家の広島から東京へと上京することになりました。

当時のマンガ雑誌に掲載されている作品は、たいていは2~4ページの滑稽話に過ぎませんでした。現在の人たちが理解しようとするならば、新聞に掲載されている4コマ漫画などがイメージに近いかもしれません。
当然ながら、そんな短いページ数では、壮大なテーマや物語を描くことはできません。
そんな中にあって手塚治虫は、10数ページに及ぶマンガの連載を何年もの長期間にわたって続け、一つの壮大な物語を紡ぎ出していったわけですから、明確にそれ以前もしくは同時代のマンガとは一線を画する作品であったのです。

【参照】長谷川町子『サザエさん』(1946~1974年に「夕刊フクニチ」「朝日新聞」などで連載)http://sonorama.asahi.com/comic/sazaesan1-1.html

「貸本漫画」を扱う出版社は、『新宝島』や『ジャングル大帝』のようなマンガを描くようマンガ家に求め、それに応じて長編ストーリーマンガが増えていくわけです。
さらにこの後、時代は「貸本漫画」からマンガ雑誌へと移行していくのですが、現在に続くマンガの歴史の上で、この『新宝島』や『ジャングル大帝』の与えた影響は大きく、マンガ自体が大きくスタイルを変えていったエポックメイキング的な出来事だったのです。

次回に続く。

〈了〉


神籬では、アニメ業界・歴史・作品・声優等の情報提供、およびアニメに関するコラムも 様々な切り口、テーマにて執筆が可能です。
また、アニメやサブカル系の文化振興やアニメ業界の問題解決、アニメを活用した地域振興・企業サービスなど、様々な案件に協力しております。
ご興味のある方は、問い合わせフォームより是非ご連絡下さい。


※1 「赤本」というのは、明治期から出版されていた子供向けの講談・落語本で、低俗なものとみなされており、表紙に赤系の色が好んで使われたことから俗称としてそう呼ばれていましたが、低俗さゆえに、本屋では扱われず、駄菓子屋や露店などで販売されていました。
戦後の1930年代になると漫画本が急増しましたが、同じく「赤本」扱いで「赤本漫画」と呼ばれ、当時は駄菓子屋、露店、芝居小屋、夜店などで売られていました。

※2 加藤謙一は、講談社で『のらくろ』などを掲載していた雑誌「少年倶楽部」の編集長や新雑誌の創刊を担う企画室長から、編集局長、総務局長を歴任して講談社取締役にまで昇進していた人物でしたが、戦時中に軍国主義に加担する出版物を扱っていたことでGHQによる公職追放者に指名されて退職。
退職後の1947年に単独で学童社を設立し、雑誌「漫画少年」を創刊しました。
加藤謙一自身は1952年に講談社に顧問として復帰したため、次男に会社を譲ってしまいます。
その後、『ジャングル大帝』の連載終了した1954年以降、他のマンガ誌に押されてしまい、資金難もあって他マンガ誌が展開していた付録ブームにも追従できず、1955年9月に学童社は倒産して「漫画少年」も廃刊となってしまいました。


手塚治虫の功績について再考してみた件
① 最近の若者は手塚治虫に馴染みがない
② 赤本から貸本へ、マンガのスタイル変革
③ 手塚治虫は海賊王
④ トキワ荘の功績
⑤ アシスタント制度の確立
⑥ マンガ家への功罪
⑦ アニメを作るためにマンガ家に
⑧ アニメ制作の実現
⑨ 虫プロの創設
⑩ 『鉄腕アトム』という常軌を逸した挑戦
⑪ 非常識アニメ『鉄腕アトム』の実現
⑫ 商品としての『鉄腕アトム』の価格
⑬ 『鉄腕アトム』放送開始
⑭ アトムのビジネス的成功とテレビアニメブーム