打切アニメ列伝① 玩具の売上不振や番組編成に負けた『闘将ダイモス』

アニメの解説書

近年は、1クール(12話)などの短い話数のアニメが多いこともあって、番組打切というものがあまり見られなくなりましたが、かつてはアニメの放送が打ち切られるのはそれ程珍しいものではありませんでした。
『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』といった有名作品ですら打切アニメであることを知る人は少ないでしょう。
そんな打切アニメを、今回からシリーズでご紹介したいと思います。

『闘将ダイモス』
1978年4月1日~1979年1月27日/テレビ朝日/全44話
原作:八手三郎/監督:長浜忠夫/制作:東映/制作協力:東北新社、日本サンライズ

長浜忠夫監督による「友情」がテーマの『超電磁ロボ コン・バトラーV』、「父子の愛」がテーマの『超電磁マシーン ボルテスV』に続き、「男女の愛」をテーマにした「長浜ロマンロボット3部作」と呼ばれる作品の一つです。

あらすじは「母星を失い移住地を求めて地球にやって来たバーム星人が地球側と平和的な交渉を求めるも、会談の場でバーム星人の代表が暗殺されたことで交渉は決裂。バーム星人は報復宣戦と称し、代表の遺児リヒテル提督を派遣して地球侵略を開始。主人公・竜崎一矢は、会談の際にバーム星人に殺されてしまった父が開発していた巨大変形ロボ・ダイモスに乗ってこれを迎え撃ち、戦いの中で記憶喪失の少女・エリカと出会います。やがて一矢とエリカは互いに恋に落ちますが、実はエリカはバーム星人で、リヒテルの妹だったのです」といったもので、ロボットアニメ版『ロミオとジュリエット』とも評されています。

スーパーロボット系では珍しく操縦系統がマスター・スレイブ方式※で、徒手空拳の空手の技を使って戦うのが特徴で(武装もありますが、あくまで補助的な使用に留まり、最終的な必殺技は正拳突きやキックとなっています)、『仮面ライダー』の変身ポーズの考案者で、特撮ヒーロー番組の殺陣師として知られる高橋一俊をアクション振付に起用して、ロボット同士の格闘シーンに力を入れた作品となっていました。

視聴率は前作の『超電磁マシーン ボルテスV』と同程度で、決して悪い方ではありませんでしたが、打ち切りという結果になった理由については、玩具の売れ行きが不振でメインスポンサーである玩具メーカーのポピーとの確執があったというものや、テレビ局の意向など、証言がいくつかあって、どれが真実かは決着がついていません。
いくつかある説の中で、打ち切りが決まってもテレビ朝日の土曜18:00~18:30枠で後続を予定していた『未来ロボ ダルタニアス』の準備がまだ整っておらず、東京12チャンネルの水曜19:30~20::00枠の『スパイダーマン』の後番組として4月からの放送が予定されていた『バトルフィーバーJ』を、春休み需要を見込んで放送開始を2月にしたいというスポンサー※の要望があったことから、両作品を担当していた広告代理店の東映エージエンシーが、両者の都合や要望が合致することから、この2つの放送枠を交換する案をテレビ局に持ち掛けた、とする説が最も説得力を感じますが、いかがでしょうか。


※マスター・スレイブ方式というのは、『機動武闘伝Gガンダム』や『パシフィック・リム』などで描かれていた、操縦者の身体の動きをトレースして巨大ロボットを動作させる仕組みです。

※『バトルフィーバーJ』のスポンサーには、後楽園ゆうえんち、ポピーなどがあり、春休みのヒーローショー、玩具販売を見込み、2月に放送を開始するメリットが大きかったとされています。